【使用レビュー】セカンド冷凍庫 三菱電機 MF-U12K-W

使用レビュー

我が家の冷蔵庫にももちろん冷凍庫はありますが、
冷凍食品や作り置きでいつもパンパンで小まる小まる💦

でもついに我が家にもセカンド冷凍庫が!!

今回は我が家にやってきたセカンド冷凍庫「三菱電機 MF-U12K-W」のメリット・デメリットを紹介していきます!

メリット①4つのラックで種類に分けて収納できる
メリット②アルミトレイで温かいものを他のものと分けて冷凍できる
メリット③トップテーブルが耐熱温度100℃になっている。

デメリット①電気代がかかる
デメリット②場所をとる

それでは各メリット・デメリットについて詳細をお伝えしていきます!

メリット①4つのラックで種類に分けて収納できる

冷蔵庫の冷凍庫は仕切りが少なく、上からどんどんと新しいものが入ってしまい必要な時に必要なものが見つからないということがよくありました💦
また、賞味期限切れのものがでてきたりと衛生面にも問題がありました。

セカンド冷凍庫は、ラックが4つに分かれていてここのラックは冷凍食品、ここのラックはアイスなどジャンルに分けることが出来ました。セカンド冷凍庫は必要なものが見つからない問題を大きく解決してくれました。相棒!!

メリット②アルミトレイで温かいものを他のものと分けて冷凍できる

我が家では多めにご飯を炊いて冷凍することが多いのですが、ご飯が冷めきる前に冷凍庫に入れてしまうと周りの食品が溶けてしまうのではと心配でした。

セカンド冷凍庫はいちばん上部の棚が急冷に適したアルミトレイになっていてほかの食品と触れずに冷凍できるようになっています。ほかのものを溶かしちゃうんじゃ問題を大きく解決してくれました。相棒!!

メリット③トップテーブルが耐熱温度100℃になっている。

ちょうど手の届きやすい高さのため冷凍庫の上は何かと物を置きたくなります。
どの冷凍庫ももちろん上に物を置くことはできますが、家電量販店で冷凍庫を見比べていた際に冷凍庫によって上のスペースの耐熱温度が違うことに気づきました。

こちらの冷凍庫はトップテーブルが耐熱温度が100℃となっていて温度の上がるレンジや炊飯器など調理家電も置くことが出来ます。ちなみに我が家ではポットと除菌ウエットティッシュを置いています(^^)/
100℃以上になることのあるオーブントースターなどは置くことが出来ない点は要注意です。

こちらの冷凍庫は上に調理家電置きたくなっちゃう問題を大きく解決してくれました。相棒!!

こんなメリットのあるセカンド冷凍庫ですが、使ってみるとこんなデメリットが……

デメリット①電気代がかかる

やはりこれに限ります💦
製品HPを見てみるとこちらの冷凍庫は年間消費電力量が360kWhほどあるようです。年間消費電力量360kWhを基に電気代を計算すると、1ヶ月あたり約810円、年間で約1万円ほどの負担となります💦(1kWhあたり27円で計算した場合)

ただふるさと納税で頼んだお魚を保管できたり、小まる夫婦ふたりとも大好きなアイスをいっぱい入れておけたりと快適な生活を送るためには必要な出費かなと思っています(^^)/

デメリット②場所をとる

取扱説明書によるとサイズ(外形寸法)は幅48㎝、奥行58.6㎝、高さ112.6㎝となっていますが、実際には本体の前面に扉を開けるためのスペースが必要になるので奥行は100㎝ほど必要となります。
また設置の際には放熱スペースとして周囲を左右2㎝以上、背面から10㎝以上空けなければいけないことにも注意が必要です。

我が家は最近ミニマリストを目指しているのでそのおかげもあってかセカンド冷凍庫を置く場所を確保することができました。ただ、昔の物が多かった時に購入していたら置き場所に小まっていたと思います💦
皆さんもセカンド冷凍庫を導入するために捨て活をしてみてはいかがでしょうか!捨て活についてもこれからいっぱい投稿をしていこうと思います(^^)/

使いはじめて1か月のセカンド冷凍庫「三菱電機 MF-U12K-W」の小まる的メリット・デメリットを紹介しました!

ちなみにこちらの冷凍庫はヨドバシ電気で¥46,000ほど(2025年7月現在)で購入しました。送料無料でムキムキのおじさんが一人で担いで持ってきてくれましたよ(^^)/

まだまだこれからも使い続けていきますので新たなメリット・デメリットに気づいたら紹介していきます!!相棒!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました